7号兜 大鍬黒糸威真鍮鉢 黒塗艶無櫃・半艶飾り台 Okuwa Kuro Shinchu

大きな鍬形、豪華な獅子牡丹の装飾の兜。鉢は現在では希少な真鍮で製作したこだわりの兜です。威糸は黒、忍緒は黒に近いくすんだグレーの墨色。どっしりとした男らしい兜に仕上げています。黒塗りの櫃、飾り台、弓太刀、グレーの屏風を合わせたシックで迫力ある飾りです。兜はお櫃の中に収納することが可能となるため、洗練されたスタイリッシュさと機能性を兼ね備えています。

※本商品をベースにセミオーダーをご検討する方はこちら

214,830(税込)

商品コード

600-24-71011

商品名

7号兜 大鍬黒糸威真鍮鉢

黒塗艶無櫃・半艶飾り台

セットサイズ

幅55cm 奥行き35cm 高さ48cm

※櫃飾りの場合は、櫃に兜をセットしたサイズとなります

兜単体のサイズ

幅20cm 奥行き17cm 高さ25cm

梱包サイズ

2個口(Sおよび飾り台個別配送箱)

※セミオーダー等にて商品の組み合わせが変わった場合、別途アクリルケースをご注文頂いた場合、又配送上の都合により、上記配送区分とは異なるサイズでの配送となる可能性がございます。予めご了承ください。

商品詳細

兜詳細
  • navi
  • 0 / 0
  • navi

どっしりとした黒、素材にこだわり抜いた兜飾り



鍬形は大変迫力のある大鍬形。黒の威糸や豪華な装飾金具がどっしりとした印象で大変存在感のある兜です。

鍬形は金色、それ以外の鉢、鋲(びょう)、装飾金具、錣(しころ)も含め黒銀色にて統一して製作しています。錣の裏側は本格的で高級と言われる白檀塗りを施しています。忍緒は黒に近いグレー、威糸は黒です。鉢は合わせ鉢と言われる実物の兜と同様に一枚一枚継いで作る伝統的な製造方法で製作しています。特に本兜の鉢は、現在ではあまり製作されることがない真鍮で製作しています。黒、銀、金など組み合わせは大変シンプルですが、素材の良さや妥協しない作りが滲み出てくるような存在感があります。

吹き返しの下地には鹿革の印伝、その上には獅子牡丹の装飾金具を配置しています。獅子は百獣の王、牡丹は百花の王で、富貴の象徴とされ、古来から取り合わせの良い図柄として端午の節句のモチーフとしてもよく用いられます。鍬形台の真ん中には邪気を払う神聖な花とされる菊の花を配置し、大変気品のある仕上がりです。

現代のご自宅にも飾りやすいようコンパクトに国内の熟練甲冑職人と製作した兜は、コンパクトながらも現存する実際の多くの兜と同様の五段の錣(しころ)で製作するなど、通常のコンパクトサイズの兜とは異なる高い技術と手間を詰めた逸品です。 

※製造のこだわりについてはこちらをご覧下さい。

商品セット内容詳細
  • navi
  • 0 / 0
  • navi

全体をシックにまとめた存在感ある飾り



兜から小物まで全て国内の熟練職人の手で製作されたこだわりの品を選定しています。

飾り台はシンプルな黒塗りの飾り台ですが、富山県高岡漆器の高岡塗りにて、敢えて艶(つや)をなくすことで、マットな質感を実現したお洒落な黒塗りの木製飾り台です。飾り台に乗せた黒色の櫃も飾り台と同様に、高岡塗り、光沢を可能な限りなくし、マットな落ち着いた雰囲気が特徴的な木製の品。シンプルながら兜飾りの存在感が際立つこだわりの逸品です。

兜の芯木を櫃に縛る真田紐は、よく見ると日本古来の伝統文様の市松柄。正方形や長方形を格子状に並べたデザインで、途切れることなく続くことから、「永遠」「繁栄」などの意味を持つ縁起の良い柄です。また、櫃の中には兜を収納することが可能です。

屏風はシックで現代的な印象のグレーの三曲屏風。落ち着いた色味と独特の質感が洗練された印象で、中央に描かれた松が存在感を放ちます。松は通年葉を枯らすことがないことから長寿や生命の象徴とされる縁起の良いモチーフです。

端午の節句らしい弓太刀は、定番の黒塗りで製作した国産の品。房や紐をベージュ色で製作した気品のある国内最高峰の品質の品です。弓太刀には「魔除け」の意味、「社会が平穏であるように」という平和への願いが込められています。

※袱紗(ふくさ)という黒い布は兜を飾る際の傷防止のために付属しています。ご利用いただいて飾っても、ご利用いただかずに飾っていただいても差し支えありません。お好みでご利用ください。
※写真4枚目の兜を収納した画像はイメージ写真となります。本商品の兜とは異なる兜の写真となっていることがございますので、ご注意ください。

ご購入の特典
カートに追加しました。
カートへ進む