商品詳細
最高品質、グレーの威糸でまとめた洗練された兜
工房真と国内の甲冑師にて製作したこだわりの灰糸威の兜飾りです。威は名前の通り、薄い灰色をメインに部分的に濃灰色を用いて、二色の灰色系の色で仕上げています。鍬形は迫力ある大鍬形、純金メッキを使用した大変質の高い高価な品です。
吹き返しには白色の地の鹿革に濃緑と真紅の赤で菊柄、菊籬(きくまがき)を描いています。菊は邪気を払う神聖な花、また日本の国花として採用され古来から様々なモチーフに採用されています。「高貴」「高尚」「延命長寿」など様々な意味があり、端午の節句としても大変相応しい品のある柄です。
錣(しころ)は艶がない洗練された落ち着いた印象の黒塗り、鉢は合わせ鉢と言われる実物の兜と同様に一枚一枚継いで作る伝統的な製造方法で製作しています。合わせ鉢の金と金の金具以外、鋲を含め黒で統一し、すっきりとした印象に仕上げました。
現代のご自宅にも飾りやすいようコンパクトに国内の熟練甲冑職人と製作した兜は、コンパクトながらも現存する実際の多くの兜と同様の五段の錣(しころ)で製作するなど、通常のコンパクトサイズの兜とは異なる高い技術と手間を詰めた逸品です。 忍緒は威糸と同じ薄いグレー色を採用し、総角(あげまき)結びで仕上げています。特に威糸は大変細かい3mm間隔で編み込みを実施しており、五段錣兜の中でもクオリティとデザイン性含めて一線を画す、こだわりの品に仕上がっています。
一つひとつの兜は職人の手作り品のため、非常に細かな違いがございますが、お客様のために製作された世界に一つの最高品質の兜飾りです。
※製造のこだわりについてはこちらをご覧下さい。
※本兜は吹き返しに印伝という革の地に漆で柄を描く伝統的な技法を使用しているため、細かな漆の飛び散りや
天然革の凹凸など個体差のレベルで発生することがございます。予めご了承下さい。
モダンで存在感ある美しい飾り
兜から小物まで全て国内の熟練職人の手で製作されたこだわりの品を選定しています。
飾り台はシンプルな黒塗りの飾り台ですが、富山県高岡漆器の高岡塗りにて、敢えて艶(つや)をなくすことで、マットな質感を実現したお洒落な黒塗りの木製飾り台です。飾り台に乗せた櫃は自然な木目が特徴的な栓の木で製作した国産の品です。シンプルながら兜飾りの存在感が際立つこだわりの逸品です。
兜の芯木を櫃に縛る真田紐は、よく見ると日本古来の伝統文様の市松柄。正方形や長方形を格子状に並べたデザインで、途切れることなく続くことから、「永遠」「繁栄」などの意味を持つ縁起の良い柄です。また、櫃の中には兜を収納することが可能です。
屏風は、現代的な銀色とごく薄い青の中間色のような光沢ある屏風。静岡県にて製作したこだわりの品で、天然繊維である生糸から作られた箔押し紙を利用し、一枚一枚手作業で配置していることから独特の美しさと屏風ごとの若干の個体差がございます。
端午の節句らしい弓太刀は、定番の黒塗りで製作した国産の品。房や紐をベージュ色で製作した気品のある国内最高峰の品質の品です。弓太刀には「魔除け」の意味、「社会が平穏であるように」という平和への願いが込められています。
※袱紗(ふくさ)という黒い布は兜を飾る際の傷防止のために付属しています。ご利用いただいて飾っても、ご利用いただかずに飾っていただいても差し支えありません。お好みでご利用ください。
※写真4枚目の兜を収納した画像はイメージ写真となります。本商品の兜とは異なる兜の写真となっていることがございますので、ご注意ください。