7号兜 長鍬薄灰糸威 木曽檜二枚台ケース付 Nagakuwa Usuhai

繊細なお色の青みがかった薄灰色の威に豪華な装飾の長鍬兜。日本の職人の技術をふんだんに織り交ぜた確かな品質のコンパクトで飾りやすいサイズの豪華な兜飾りです。アクリルケース専用に設計した木目が美しい飾り台に上品な屏風、白木の弓太刀を合わせて、美しくまとめました。

※本商品をベースにセミオーダーをご検討する方はこちら

185,130(税込)

商品コード

600-24-73005

商品名

7号兜 長鍬薄灰糸威

木曽檜二枚台ケース付

セットサイズ

幅45cm 奥行き28cm 高さ43cm

※櫃飾りの場合は、櫃に兜をセットしたサイズとなります

兜単体のサイズ

幅25cm 奥行き14cm 高さ23cm

梱包サイズ

2個口(Sおよび飾り台個別配送箱)

※セミオーダー等にて商品の組み合わせが変わった場合、別途アクリルケースをご注文頂いた場合、又配送上の都合により、上記配送区分とは異なるサイズでの配送となる可能性がございます。予めご了承ください。

185,130(税込)

数量

商品詳細

兜詳細
  • navi
  • 0 / 0
  • navi

繊細で美しい洗練された兜飾り



少々青みがかった薄灰色の威糸は繊細な色味で大変現代的な印象を受けます。忍緒は威糸に合わせて同じ灰色系統で合わせた濃い灰色の忍緒です。見る人の目を引く吹返や鍬形台などの金の装飾は大変豪華で、きらきらと輝く様な煌びやかな印象を与えてくれる美しい品です。甲冑らしい迫力がありながらも繊細で洗練された美しい兜という印象です。

鍬形、鉢、鋲(びょう)、装飾金具、錣(しころ)も含め金色にて統一して製作しています。錣の裏側は本格的で高級と言われる白檀塗りを施しています。鉢は合わせ鉢と言われる実物の兜と同様に一枚一枚継いで作る伝統的な製造方法で製作。

吹き返しの下地には鹿革の印伝、その上には獅子牡丹の装飾金具を配置しています。獅子は百獣の王、牡丹は百花の王で、富貴の象徴とされ、古来から取り合わせの良い図柄として端午の節句のモチーフとしてもよく用いられます。鍬形台の真ん中には邪気を払う神聖な花とされる菊の花を配置した大変気品のある仕上がりです。

一般的にはコンパクトなサイズ感ながらも実際の多くの兜と同様の五段の錣(しころ)など、職人の高い技術と手間を詰め込んで制作をしております。一つひとつの兜は職人の手作り品のため、非常に細かな違いがございますが、お客様のために製作された世界に一つの兜飾りとなります。

繊細な印象の鍬形が大変凛々しい兜飾りは、現代のご自宅にも飾りやすいようコンパクトに工房真が国内の熟練職人と製作した逸品です。

※製造のこだわりについてはこちらをご覧下さい。

商品セット内容詳細
  • navi
  • 0 / 0
  • navi

温かみのある木目の飾り台に上品な屏風



兜から小物まで全て国産の熟練職人の手で製作されたこだわりの品を選定しています。

飾り台と屏風は、ナチュラルな木目の雰囲気がどんな場所にも似合う国産の木曽檜で製作した品。富山県にて製作を行なっています。アクリルケースをセットする前提で板が二枚重ねになっている形状の木曽檜二枚台。アクリルケースをセットしない場合も通常の飾り台としてお飾りいただくことが可能です。

屏風は、静岡県で製作された金色と銀色の中間色のような落ち着いた上品な色味が特徴的な二曲屏風です。中央には松が描かれています。松は通年葉を枯らすことがないことから、長寿や生命の象徴とされる縁起の良いモチーフです。日本らしさとモダンさを感じる品です。

端午の節句らしい弓太刀は、飾り台に合わせた白木で製作した国産の品。国内で製作される最高品質の品です。弓太刀には「魔除け」の意味、「社会が平穏であるように」という平和への願いが込められています。

色合いを統一した兜の存在が引き立つ飾りです。



兜収納用の桐箱



当社兜飾りを購入いただいたお客様には、兜飾り収納用の桐箱をお付けしています。
※櫃飾りの場合は、櫃が収納箱の代わりとなるため、桐箱はお付けしておりません。ご注意願います。
末長く大切に保管いただけるよう工房真の兜飾り専用に国内で製作したこだわりの桐箱です。

ご購入の特典
カートに追加しました。
カートへ進む