端午の節句と
五月人形の由来

  • ホーム
  • 端午の節句と五月人形の由来

災がふりかかりませんように。
健やかに、強く、たくましく成長できますように。

「こどもの日」として祝われる5月5日。五節句の中の端午の節句にあたります。端午(たんご)の端は「はじめ」という意味で、「端午」は5月最初の午(うま)の日のことを指していました。いつしか、午(ご)の発音が五に通じること等から、奈良時代以降に5月5日が端午の節句として定着していったそうです。

江戸時代に「菖蒲(しょうぶ)」と武を重んじる「尚武(しょうぶ)」との発音が同じであることから、「端午の節句」は、「尚武」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになりました。家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈るとともに、一族の繁栄を願う重要な行事となりました。3月3日のひな祭りが、女の子のための節句として定着するとともに、5月5日の端午の節句は、男の子のための節句として定着していきました。

五月人形は、武者人形という人形と鎧飾りと兜飾りに大別されます。
端午の節句に鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習と言われています。身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。鎧や兜は、武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、自分の象徴として意味がある大切な宝物でした。
現代では鎧や兜が“身体を守る”ものという意味から交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。
一方で、武者人形を飾る習慣は、武家社会から生まれた鎧や兜を飾る習慣が庶民の間にも広がり、本物の鎧や兜を持っていなかったことから、外見が似たものを真似て作って飾ったことが始まりとされています。その後、人型信仰と合わさり鎧・兜とともに人形も飾られるようになり、いつしか、勇ましく立派に成長してほしいという願いとともに現在のような武者人形を単体として飾るようになりました。

時代は変わり、技術はどんどん発展しますが、決して変わらないものもあります。
お子さまの健やかでたくましい成長を願う想い。ご家族とのかけがえのない時間。
古来からの想いと伝統を大事にしつつも、現代のお客様へ求められる製品を。
変わらぬ想いと伝統を紡ぎながら、昇華していくことが、現代に生きる工房の職人の役割です。